TokyoVim#20に参加しました
TokyoVimの参加レポです。
TokyoVimやったこと
当日まで補欠だったため、もくもく会のネタを何も考えていなかったので、
その場で考えました。なんとか進捗が出せたと思います。
やったのは以下の内容。
- 先日momonga.vim#4で作成したvim-magicalizeのドキュメントを作成しました。
- 自作Vim pluginのparajumpのバグを修正しました。
- paste系Vim pluginを試作しました。
- vim-markdownのバグを修正して先ほどプルリクを送りました。
ハマリポイントだと思うので、parajumpのバグについて、簡単に説明します。
parajumpのバグ
parajumpは、ブレース({, })での段落移動を
改善するVim pluginで、空行以外に、スペースやタブだけの行も段落の区切りとして扱うように
するVim pluginです。
このpluginは、内部でsearchpos関数を使用しているのですが、searchposはオプションの
magicに依存するため、set magicかset nomagicかによって、正規表現のメタ文字の
意味が異なります(search関数も同様)。
しかし、これを意識せず、デフォルトのmagic形式であることを考慮して正規表現を書いていたため、
set nomagicした場合に、意図しない正規表現でsearchposが動作していました。
修正は、正規表現の文字列に明示的にmagicであるという\mを正規表現の頭に指定することで対応しました。
皆さんも、search、searchposを使用する場合は、上記ご注意ください。
まとめ
当日まで参加できないと思っていたので参加できて良かったです。
TokyoVim主催のkanaさん、参加者の皆さんありがとうございました。
またどこかのVim勉強会でお会いしましょう!
Happy Vim Life!